シクリズムアワジスタート&ゴールのおすすめサイクリングルートのご紹介です。
こちらは一例ですので、組み合わせ次第でさまざまなルートがあります。
サイクリングは計画が大事ですので、皆さんの参考にしてくださいね。
ページ下部に公式淡路島サイクリングマップがございます。
*MAPの右上の[ ]アイコンをタップするとGoogle Mapアプリが起動します。
*Google Mapアプリ上で青いルートラインが表示されにくい場合は、拡大すると表示されます。
*所要時間は、初心者の方のおおよその目安です。サイクリングペースや休憩時間によってかかる時間は変わってきます。
*イメージしやすいよう〇〇コースと表記しておりますが、自転車専用道路やガイドはありませんのでご注意ください。
➋淡路サンセットライン往復コース
難易度★☆☆☆☆
走行距離 40km 所要時間 3時間+@
ルートAの明石海峡大橋ルートを少し延長し、北淡震災記念公園(C地点)でUターンする40kmのコース。淡路島西海岸の淡路サンセットラインを堪能できます。
➌淡路市1周コース
難易度★★☆☆☆
走行距離 60km 所要時間 5時間+@
淡路島の北側を時計回りにぐるっと1周。定番の淡路市1周ルート55km(イザナギコース)にインスタ映え間違いなしのAWAJIモニュメントまでの寄り道を追加したコース。マップの東海岸南側のUターン地点(B地点)にモニュメントがあります。モニュメントに立ち寄らない人は"志筑しづき"交差点を西へ曲がると、平担路で西海岸へ行くことができます。アワイチではなく、、アワジシイチ。初心者でも完走しやすく、島をぐるっと一周した達成感も得られるおすすめコース。
❹淡路島半周コース
難易度★★★☆☆
走行距離 80km 所要時間 6.5時間+@
シクリズムアワジから淡路島を時計回りにぐるっと1周80kmのルート。アワイチ150kmの半分くらい。平坦メインですが洲本市を横断する際に峠(標高280m)を一つ越え西側の淡路サンセットラインへ向かって一気に下ります。(D地点から登り、E地点へ下ります。下りはスピードの出しすぎに要注意) サンセットラインに出たらあとは海沿いを北上します。
❺淡路島1周平坦100kmコース
難易度★★★☆☆
走行距離 100km 所要時間 7時間+@
淡路島を1周を平担路のみでつないだ100kmのルート。大きな山や峠を越えることなく淡路島を1周できます。1周した感と100kmという区切りで達成感の大きいルートです。交通量の多い洲本市内の国道28号線(洲本市~南あわじ市)を避けたルート(D地点〜F地点)を設定しています。
❻淡路島一周130kmコース
難易度★★★★☆
走行距離 130km 所要時間 8.5時間+@
淡路島1周150kmアワイチの道の駅福良、道の駅うずしおをショートカットしたルートです。約130kmで獲得標高は750mほど。アワイチとの差は20kmですが、大きな峠を2つ回避できるため、アワイチ中に計画変更するルートとしてよく使われています。C地点からD地点まではコンビニ系のお店がなく、厳しい峠が2つありますので、C地点の手前の洲本温泉街のコンビニで休憩されるサイクリストが多いです。C地点から始まる峠は道が狭く、下り坂個所では事故が散見されるので、安全第一でゆっくり下りましょう。
❼アワイチ
難易度★★★★★
走行距離 150km 所要時間 10時間+@
淡路島1周のアワイチのフルバージョンです。走行距離150kmで4つの峠を越えるため、獲得標高は1100mほどのハードコースです。(C地点~D地点で峠2つ、D地点~E地点で峠1つ、E地点~G地点で峠1つの計4つ。下り坂は危険ですのでゆっくり) E地点の福良(ふくら)、G地点の阿那賀(あなが)のあたりで多少ルートに選択肢がありますが、このルートは海側のルートを選択しております。
スポーツサイクル未経験、初心者の方は、1日で150kmのアワイチするのはとても過酷です。無理せず1泊2日でチャレンジすると楽しめます。シクリズムアワジからスタートするなら、アワイチ中間地点のD地点の阿万(あま)、E地点の福良で宿泊するとちょうどよいと思います。
なにはともあれ、アワイチの達成感はすごいです。ぜひチャレンジしてみてね!
❽あわじ花さじき&棚田ヒルクライムコース
難易度★★★★☆
走行距離 55km 所要時間 5時間+@
淡路市の山々や海岸線を楽しむコースです。距離は55kmながら、あわじ花さじき(標高300m)や、棚田の美しい石田地区、長澤地区(標高280m)の2か所の山越えがあり、総獲得標高が850mもあるヒルクライムコース。B地点の道の駅あわじからC地点の花さじきまで9km登り続けます。その後D地点までの下りはかなり急な下りです。車もよく通りますのでブレーキをしっかりかけながらゆっくり下りましょう。D地点からE地点も下りです。左手には美しい石田地区の棚田、目の前には西海岸の海が広がっています。F地点からG地点もかなり上ります。G地点の長澤地区も美しい棚田があります。Hまでは長い下りです。安全に下りましょう。
*初心者でも電動アシスト付きのE-BIKEなら、びっくりするほど簡単に登れます。自信のない方は、ぜひシクリズムアワジでE-BIKEをレンタルして楽しみましょう。
*初心者にはおすすめできません。
*下り坂は十分に注意してゆっくり下りましょう。
1.あわじ花さじきfrom淡路IC
難易度★★☆☆☆ 距離6.8km
獲得標高250m 平均勾配 3.3%
2.あわじ花さじきfrom東浦
難易度★★★☆☆ 距離4.0km
獲得標高250m 平均勾配6.4%
3.あわじ花さじきfrom野島ソーラーパネル
難易度★★★☆☆ 距離6.3km
獲得標高280m 平均勾配5.0%
4.あわじ花さじきfrom常盤ダム
難易度★★★☆☆ 距離6.5km
獲得標高250m 平均勾配5.0%
5.あわじ花さじきfrom淡路高校
難易度★★★☆☆ 距離7.3km
獲得標高350m 平均勾配5.5%
6.ヒヤリ峠&東山寺(とうさんじ)
難易度★★★★☆ 距離7.8km
獲得標高300m 平均勾配6.5%
7.先山(せんざん)
難易度★★★★☆ 距離4.0km
獲得標高350m 平均勾配8.6%
8.感応寺山
難易度★★★☆☆ 距離3.5km
獲得標高250m 平均勾配8.0%
9.柏原山
難易度★★★★★ 距離6.6km
獲得標高530m 平均勾配8.2%
10.ナゾパラ
難易度★★★☆☆ 距離4.5km
獲得標高150m 平均勾配3.5%
11.洲本城
難易度★☆☆☆☆ 距離1.2km
獲得標高60m 平均勾配6.0%
12.鮎原(県道46号)
難易度★★☆☆☆ 距離3.0km
獲得標高200m 平均勾配6.5%
13.南あわじ展望台
難易度★★☆☆☆ 距離4.5km
獲得標高280m 平均勾配5.0%
14.道の駅うずしお&うずの丘
難易度★★★☆☆ 距離8.0km
獲得標高350m 平均勾配5.0%
15.諭鶴羽神社(一般人には登れません下れません)
難易度★★★★★★ 距離3.2km
獲得標高500m 平均勾配15%
タイトルか画像をタップすると、PDFマップにリンクします↓
シクリズムアワジ店頭でも配布しています。